その昔江戸時代に参勤交代によって大名が江戸と国元を往復する際の行列のことです。
参勤交代に起源し、諸大名が徳川氏に対する臣従の証拠として江戸城に人質を預けたことに始まります。
参勤交代とは地方大名の役儀・奉公として義務づけられたことを指し、毎年四月が交代期と定められました。こうして、諸大名は在府・在国一年交代となり、大名行列が一般化し、江戸時代の重要な行事の一つとなっていたのです。

松田大名行列公式キャラクター
奴(やっこ)さん

「ひかえろー、ひかえろー」「ヒーハーヒー(下に下に)」 「切り捨て御免」
行列の順序は、大名によって異なりますが、髭奴(ひげやっこ)に次いで金紋先箱(きんもんさきばこ)、槍持(やりもち)、徒歩(かち)などの先駆がこれに続き、大名の駕籠廻(かごまわ)りは馬廻、近習(きんじゅ)、刀番、六尺などで固め、そのあとを草履取(ぞうりとり)、傘持(かさもち)、茶坊主、茶弁当、牽馬(ひきうま)、騎士、槍持、合羽(かっぱ)駕籠などの後従が続きました。

行列の通行には大きい特権が与えられ、行列の先払いが通行人に土下座(どげざ)を命じ、河川の渡し場では一般の旅人を川留(かわどめ)にしました。供先を横切るなど無礼な行為があった場合は切捨御免の特権がありました。

大名行列の道筋は幕府によって定められましたが、東海道を利用する大名がもっとも多く、全体の六割を占めていました。

松田大名行列
プローモーション動画