江戸時代、参勤交代や上洛する場合。公式の行列を組み、要所要所で奴振りをしました。道中全て奴振りをしたわけではありません。経費が嵩むことが要因なのかもしれませんが、大名も常雇いの奴振りをする人達を連れて行かず、奴振りをするときだけ日当を払って人を集め行っていたそうです。この奴をする人を集める人入れ稼業の親方が赤坂という所に住んでいたことに由来して「赤坂奴」と呼ぶようになりました。

奴振りは各地にあり、江戸時代に小田原でも伝えられてきました。明治の廃藩置県で旧小田原藩主が東京へ移る際、松田の住民が「地元の寒田神社の祭礼に入れる形で、奴振りを後世に残したい」と技を習得したのが、松田での始まりとされます。昭和初期には箱根に伝わり、今の「箱根大名行列」につながっていると言われています。

天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原攻めにより小田原城は落城しましたが、小田原城は難航不落の城であったため、豊臣秀吉は幾度も攻撃を試みていましたが中々落ちないでいました。豊臣秀吉は現在の早川の山の上に小田原城から見えない林の中に密かに石垣を積み塀を築き、柱のみを建てその周りに白い布を巻き上げ、あたかも城を築いたように見せかけました。出来上がると同時に周囲の木を伐採し小田原城から見えるようにしました。これをみた北条氏は一晩で城を築いた(実際には何カ月もかかっているのですが)豊臣秀吉には敵わないと決断して、戦わずして落城したと言われています。これが世に言う石垣山一夜城です。

時は流れ小田原藩主も、阿部家、稲葉家、大久保家と移り代わっていきました。
江戸時代に入り、徳川家光により参勤交代制度ができて、各地の大名は妻・子供を人質として江戸に住まわせ将軍への忠誠を誓わし、同時に参勤交代により多額の費用を使わさせ将軍家に謀反を起こさせないために年一回江戸に上洛させたのです。

松田町の大名行列は諸説あるようですが明治四年廃藩置県により、当時小田原(石高113000石)最後の藩主大久保忠良氏が神奈川西部、伊豆半島東部、三河・大阪の一部を納めていましたが殿様から華族となり東京に移住の際に、重鎮だった家臣たちに様々な形見分けをしたそうです。その家臣の中に松田町出身の者がおり、彼は物ではなく大名行列の際に行っていた奴振りの型を形見として受けたそうです。そして松田の寒田神社に奉納し神社行列に組込み後世まで伝えられるようにしました。
その後明治8年より毎年7月31日寒田神社祭礼の神社行列の露払い役として披露されていましたが明治終わりごろまでに中止となってしまったようです。
大正、昭和と復活と中断を繰り返しながら昭和46年に町無形文化財に指定され昭和51年に保存会が結成されました。

松田大名行列
プローモーション動画